回 | 開催日 | 内 容 |
参加 者数 |
60 |
平成30年 10月28日 |
文献読解:Hegels Begriff der Erfahrung, Gesamtausgabe Band 5, S. 124 Z. 28-
S. 125 Z. 28, S. 173 Z. 7-S. 180 Z. 11 研究報告:日本におけるハイデガー Sein und Zeitの翻訳について 岡田悠汰(京都大学) 翻訳への途上 大林桂(京都大学) Seinは誤訳される |
14 |
59 |
平成30年 7月15日 |
中川萌子『脱‐底――ハイデガーにおける被投的企投』合評会 特定質問:轟孝夫(防衛大学校) 嶺秀樹(関西学院大学) 田鍋良臣(大谷大学) |
24 |
58 |
平成30年 5月27日 |
文献読解:Hegels Begriff der Erfahrung, Gesamtausgabe Band 5, S. 122 Z. 25-
S. 124 Z. 27, S. 164 Z. 30-S. 173 Z. 6 研究報告:酒詰悠太(京都府医師会看護専門学校) 『存在と時間』における歴史性 |
13 |
57 |
平成30年 4月22日 |
文献読解:Hegels Begriff der Erfahrung, Gesamtausgabe Band 5, S. 120 Z. 33-
S. 122 Z. 24, S. 156 Z. 10-S. 164 Z. 29 研究報告:阿部将伸(京都造形芸術大学) 「様態的存在論」をめぐって――初期ハイデガーにおけるナトルプ批判とアリ ストテレス解釈 |
17 |
56 |
平成30年 3月21日 |
文献読解:Hegels Begriff der Erfahrung, Gesamtausgabe Band 5, S. 119 Z. 22-
S. 120 Z. 32, S. 144 Z. 18-S. 156 Z. 9 文学の言葉と技術の言葉――ハイデガーの詩的言語論をめぐって |
19 |
55 |
平成30年 2月12日 |
文献読解:Hegels Begriff der Erfahrung, Gesamtausgabe Band 5, S. 117 Z. 21-
S. 119 Z. 21, S. 135 Z. 18-S. 144 Z. 17 ハイデガーの技術論における人間存在――E. ユンガーの思想との交錯 |
18 |
54 |
平成30年 1月21日 |
文献読解:Hegels Begriff der Erfahrung, Gesamtausgabe Band 5, S. 115-S. 117
Z. 20, S. 128 Z. 9-S. 135 Z. 17 研究報告:稲田知己(津山工業高等専門学校) ヘルダーリンは蘇るか――ヘリングラート、ベンヤミン、そしてハイデッ ガー |
17 |
53 |
平成29年 12月17日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Letzte, nicht vorgetragene Vorlesung (zwölfte Stunde) aus dem Sommersemester 1952, Gesamtausgabe Band 8,
S. 253-266 『存在と時間』における死の分析について |
15 |
52 |
平成29年 10月15日 |
轟孝夫『ハイデガー『存在と時間』入門』合評会 特定質問:松本直樹(同志社女子大学) 田鍋良臣(大谷大学) 中川萌子(佛教大学) |
24 |
51 |
平成29年 9月24日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Zweiter Teil, Elfte Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 231-247. (Niemeyer, S. 174-175, 138-149) 研究報告:君嶋泰明(京都産業大学) 信仰と瞬間――ハイデガーのアウグスティヌス解釈について |
15 |
50 |
平成29年 7月23日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Zweiter Teil, Zehnte Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 219-230. (Niemeyer, S. 173-174, 130-138) 「解釈学的状況」の出生――『存在と時間』期ハイデガーの学と実存の関係 |
23 |
49 |
平成29年 6月18日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Zweiter Teil, Neunte Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 207-217. (Niemeyer, S. 170-173, 125-130) 研究報告:小田切建太郎(京都大学) 後期ハイデガーにおける存在の偶然性に関する試論 |
12 |
48 |
平成29年 5月28日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Zweiter Teil, Achte Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 195-206. (Niemeyer, S. 168-169, 117-125) ハイデガーは哲学的人間学の主張者か?――1929/30年講義『形而上学の根 本諸概念』の議論をめぐって |
17 |
47 |
平成29年 4月16日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Zweiter Teil, Siebente Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 183-194. (Niemeyer, S. 166-168, 111-117) ハイデガー「黒ノート」におけるメタポリティーク概念について |
18 |
46 |
平成29年 3月19日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Zweiter Teil, Sechste Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 173-182. (Niemeyer, S. 163-166, 106-110) ハイデガーと原初の哲学者たち――アナクシマンドロス、ヘラクレイトス、パ ルメニデス |
15 |
45 |
平成29年 2月12日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Zweiter Teil, Fünfte Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 161-171. (Niemeyer, S. 159-163, 102-105) ハイデガーにおける言葉と共同 |
18 |
44 |
平成29年 1月22日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Zweiter Teil, Vierte Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 149-160. (Niemeyer, S. 157-159, 95-101) 道徳的人格性のオントロギー |
11 |
43 |
平成28年 12月18日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Zweiter Teil, Dritte Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 137-147. (Niemeyer, S. 153-156, 91-95) ハイデガーと狂気 |
16 |
42 |
平成28年 11月6日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Zweiter Teil, Zweite Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 127-136. (Niemeyer, S. 150-153, 86-90) 『存在と時間』における「不安の現在」の問題――「決意性」の途上的性格に ついての考察(「既在から時熟する不安」と「将来から発源する不安」の差 異の観点から) |
16 |
41 |
平成28年 10月16日 |
Günter Figal教授(ドイツ フライブルク大学)講演会 Lichtung und Raum. Über eine Möglichkeiten, mit Heidegger und über ihn hinaus zu denken |
25 |
40 |
平成28年 9月18日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Zweiter Teil, Erste Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 117-125. (Niemeyer, S. 79-86) 研究報告:松本啓二朗(大阪教育大学) 思索と詩作――哲学は文学に解消されてしまうのか |
27 |
39 |
平成28年 7月17日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Erster Teil, Zehnte Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 101-113. (Niemeyer, S. 76-78, 40-47) 研究報告:森哲郎(京都産業大学) シェリング――『自由論』解釈と「無底」問題 |
20 |
38 |
平成28年 6月19日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Erster Teil, Neunte Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 91-100. (Niemeyer, S. 75-76, 33-40) ハイデッガー「黒ノート」の信仰論 |
14 |
37 |
平成28年 5月22日 |
文献読解:Was heißt Denken?, (Zweiter Teil, Neunte Stunde) 言葉という問題――ハイデガーにとって |
16 |
36 |
平成28年 4月17日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Erster Teil, Achte Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 81-90. (Niemeyer, S. 70-75, 30-33) ハイデガーと西洋形而上学(其のⅡ) |
16 |
35 |
平成28年 3月20日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Erster Teil, Siebente Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 69-79. (Niemeyer, S. 63-70, 30) ハイデガー「黒ノート」における「反ユダヤ主義」は何を意味するのか |
19 |
34 |
平成28年 2月21日 |
文献読解:Was heißt Denken?, Erster Teil, Sechste Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 59-67. (Niemeyer, S. 62-63, 24-29) のコロス解釈に関して |
15 |
33 |
平成28年 1月24日 |
文献読解:Was heisst Denken?, Erster Teil, Fünfte Stunde, Gesamtausgabe
Band 8, S. 49-57. (Niemeyer, S. 60-62, 19-24) Kritik an Metaphysik und Moderne |
15 |
32 |
平成27年 12月20日 |
文献読解:Was heisst Denken?, Erster Teil, Vierte Stunde, Gesamtausgabe Band 8, S. 35-47. (Niemeyer, S. 56-60, 13-19) 担当:阿部将伸(佛教大学) 研究報告:有馬善一(摂南大学) 『存在と時間』の二分法をめぐって |
19 |
31 |
平成27年 11月15日 |
文献読解:Was heisst Denken?, Erster Teil, Dritte Stunde, Gesamtausgabe Band 8, S. 25-33. (Niemeyer, S. 53-56, 10-13) 担当:酒詰悠太(京都大学) 研究報告:中川萌子(京都大学) 力への意志の「解体」――ハイデガーのニーチェ解釈に見る思索の岐路につ いて |
16 |
30 |
平成27年 10月18日 |
文献読解:Was heisst Denken?, Erster Teil, Zweite Stunde, Gesamtausgabe Band 8, S. 15-23. (Niemeyer, S. 48-52, 8-10) 担当:小田切建太郎(立命館大学) 研究報告:田鍋良臣(大谷大学) ハイデッガーの神の問題――「黒ノート」から出発して |
17 |
29 |
平成27年 9月21日 |
李洙正教授(韓国 昌原大学)講演会 究極の哲学――その核心への問い |
17 |
28 |
平成27年 8月8日 |
阿部将伸『存在とロゴス――初期ハイデガーにおけるアリストテレス解釈』合評会 特定質問:有馬善一(摂南大学) 松本直樹(同志社女子大学) 齋藤元紀(高千穂大学) 坂下浩司(南山大学) 丸山英幸(大阪工業大学) |
21 |
27 |
平成27年 7月19日 |
研究報告:須藤訓任(大阪大学) Indifferenzとはなにか――『存在と時間』の「透視」のために Bret W. Davis教授(アメリカ ロヨラ・メリーランド大学)講演会 Heidegger on the Way from Onto-Historical Ethnocentrism to East-West Dialogue |
22 |
26 |
平成27年 6月21日 |
文献読解:Was heisst Denken?, Erster Teil, Erste Stunde, Gesamtausgabe Band 8, S. 5-14. (Niemeyer, S. 1-8) 担当:田鍋良臣(大谷大学) 研究報告:須藤訓任(大阪大学) Indifferenzとはなにか――『存在と時間』の「透視」のために |
18 |
25 |
平成27年 5月31日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Vortrag, Gesamtausgabe Band 10, S. 171- 189. (Neske, S. 191-211) 担当:阿部将伸(佛教大学) 研究報告:酒詰悠太(京都大学) ハイデガー『形而上学の根本諸概念』における形式的告示について |
19 |
24 |
平成27年 4月19日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Dreizehnte Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 153-169. (Neske, S. 171-188) 担当:丸山英幸(大阪工業大学) 研究報告:若見理江(京都造形芸術大学) ハイデガーの本来性概念再考 |
16 |
23 |
平成27年 3月22日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Zwoelfte Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 139-151. (Neske, S. 157-170) 担当:丸山英幸(大阪工業大学) 研究報告:貫井隆(京都大学) 『存在と時間』における「本来性」についての考察――「本来性」を構成 する「用意」と「瞬間」の観点から |
17 |
22 |
平成27年 2月15日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Elfte Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 125- 137. (Neske, S. 143-156) 担当:太田裕信(京都大学) 研究報告:西村知紘(大阪大学) 初期フライブルク期のハイデガーの歴史概念について |
19 |
21 |
平成27年 1月12日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Zehnte Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 101-123. (Neske, S. 129-142) 担当:丸山英幸(大阪工業大学) 研究報告:阿部将伸(佛教大学) キーネーシスとロゴス――初期ハイデガーにおけるキーネーシス解釈 |
16 |
20 |
平成26年 12月10日 |
Peter Trawny教授(ドイツ ヴッパータール大学)講演会 Das Universale und die Vernichtung. Heideggers seinsgeschichtlicher Antisemitismus |
20 |
19 |
平成26年 11月16日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Neunte Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 99- 109. (Neske, S. 117-128) 担当:池田裕輔(立命館大学) 研究報告:君嶋泰明(京都産業大学) ハイデガーのアウグスティヌス解釈について |
11 |
18 |
平成26年 10月19日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Achte Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 87- 97. (Neske, S. 105-116) 担当:鷲原知宏(関西大学) 研究報告:中川萌子(京都大学) ハイデガーにおける脱‐底的根拠としての存在――「咲くから咲く」という 在り方 |
14 |
17 |
平成26年 7月13日 |
田鍋良臣『始源の思索――ハイデッガーと形而上学の問題』合評会 特定質問:池田喬(明治大学) 池田裕輔(立命館大学) 轟孝夫(防衛大学校) 総田純次(大阪府立大学) 君嶋泰明(京都産業大学) 中川萌子(京都大学) |
18 |
16 |
平成26年 6月15日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Siebente Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 75-86. (Neske, S. 91-103) 担当:君嶋泰明(京都産業大学) 研究報告:酒詰悠太(京都大学) 形式的指示との関連におけるハイデガーの歴史理解について |
17 |
15 |
平成26年 5月18日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Sechste Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 61- 73. (Neske, S. 77-90) 担当:小林哲也(京都大学) 研究報告:城田純平(名古屋大学) なぜハイデガーは生概念を使用しなくなったのか |
19 |
14 |
平成26年 4月20日 |
Markus Wirtz氏講演会 Der Stellenwert von Martin Heideggers 'Schwarzen Heften' im Kontext des seynsgeschichtlichen Denkens |
22 |
13 |
平成26年 3月16日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Fuenfte Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 49- 60. (Neske, S. 63-75) 担当:酒詰悠太(京都大学) 研究報告:丸山英幸(大阪工業大学) 前期ハイデガーの翻訳論――『存在と時間』の問題設定を基礎にして |
16 |
12 |
平成26年 2月16日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Vierte Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 39- 48. (Neske, S. 51-61) 担当:阿部将伸(滋賀県済生会看護専門学校) 研究報告:田鍋良臣(舞鶴工業高等専門学校) 自然災害の現象学――ハイデッガーを手がかりに |
17 |
11 |
平成26年 1月26日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Dritte Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 27- 38. (Neske, S. 37-49) 担当:中村哲也(大阪府庁) 研究報告:日下部吉信(立命館大学) ハイデガーと西洋形而上学 |
21 |
10 |
平成25年 12月15日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Zweite Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 15- 25. (Neske, S. 25-35) 担当:貫井隆(京都大学) 研究報告:松本直樹(京都府立医科大学) 『存在と時間』における「死」の分析について |
17 |
9 |
平成25年 11月17日 |
文献読解:Der Satz vom Grund, Erste Stunde, Gesamtausgabe Band 10, S. 3-13. (Neske, S. 13-24) 担当:田鍋良臣(舞鶴工業高等専門学校) 研究報告:阿部将伸(滋賀県済生会看護専門学校) 日常用語としてのウーシアーの意味射程――初期ハイデガーにおけるアリス トテレス解釈 |
15 |
8 |
平成25年 10月27日 |
研究報告1:鷲原知宏(関西大学) 後期ハイデガーの思索と気分の問題 研究報告2:ユンガーとニヒリズムの今 オーガナイザー:松本啓二朗(大阪教育大学) 山本與志隆(愛媛大学):ユンガーとニヒリズムの現在 竹内綱史(龍谷大学):ニーチェにおけるニヒリズム 有馬善一(摂南大学):ハイデガーとニヒリズム |
18 |
7 |
平成25年 9月15日 |
文献読解:Zur Seinsfrage, in: Gesamtausgabe Band 9, Wegmarken, S. 418-426. 担当:西村知紘(大阪大学) 研究報告:総田純次(大阪府立大学) 眼前性の概念の多様性と問題系の変遷――事実性の解釈学から基礎的存在 論へ |
15 |
6 |
平成25年 8月18日 |
文献読解:Zur Seinsfrage, in: Gesamtausgabe Band 9, Wegmarken, S. 411-418. 担当:中川萌子(京都大学) 研究報告:有馬善一(摂南大学) 存在の問いを巡って――アリストテレス、フッサールとハイデガー |
21 |
5 |
平成25年 7月28日 |
文献読解:Zur Seinsfrage, in: Gesamtausgabe Band 9, Wegmarken, S. 405-411. 担当:阿部将伸(京都大学) 研究報告:山本與志隆(愛媛大学) 日常性の積極的意義――自己の本来性と非本来性の在り方の妥当性 |
29 |
4 |
平成25年 6月16日 |
文献読解:Zur Seinsfrage, in: Gesamtausgabe Band 9, Wegmarken, S. 399-405. 担当:君嶋泰明(京都大学) 研究報告:鷲原知宏(関西大学) 『存在と時間』の哲学と真理論 |
22 |
3 |
平成25年 5月19日 |
文献読解:Zur Seinsfrage, in: Gesamtausgabe Band 9, Wegmarken, S. 391-399. 担当:城田純平(名古屋大学) 研究報告:橋本武志(仁愛大学) ハイデガー真理論の射程と限界 |
20 |
2 |
平成25年 4月21日 |
文献読解:Zur Seinsfrage, in: Gesamtausgabe Band 9, Wegmarken, S. 385-391. 担当:丸山英幸(大阪工業大学) 研究報告:安部浩(京都大学) 時間性――ハイデガーとカント |
26 |
1 |
平成25年 2月17日 |
研究報告:秋富克哉(京都工芸繊維大学)
ハイデッガーとギリシア悲劇 研究報告:松本啓二朗(大阪教育大学) 歴史性概念の諸相 |
26 |
サイト管理者:松本啓二朗
keijiro(at)cc.osaka-kyoiku.ac.jp